Home > 求人情報
求人を行っていない場合があります。一度お問い合わせください。
創立時から現在まで20年以上勤務している職員も多く、パート職を含めた高い定着率が自慢です!入居者さまがその人らしく過ごすことができるように介護職と看護職が共に支えています。当施設は、特に入居者さまの生活の質の向上に力を入れています。そのため20年以上思いを持ち続ける職員をはじめ、永年勤続者が多いので、経験の浅い方、ブランクに不安を感じている方もベテラン職員が親身にサポートします。
募集職種 | 介護職員/看護職員 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集条件 | 【介護】ヘルパー2級・介護職員初任者研修修了以上・介護福祉士 【看護】看護師(正・准) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
勤務時間 | 1ヶ月変形労働時間制(7時間45分) 【介護】8:00~、9:00~、10:15~、10:30~、10:45~ 夜勤 16:45~翌10:15 ※配属部署により違いがあります。(シフトによる) 【看護】9:00~17:45、10:00~18:45(シフトによる) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
休日 | 年間103日(公休8~9日/月 うち2日希望休あり) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
加入保険等 | 健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険退職金制度あり | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
給与 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
交通費 | 2万円まで | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昇給 | 年1回(4月) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
賞与 | 年2回(7月・12月) 3.6~4.1ヶ月(H27年実績4.1ヶ月) ※処遇改善を含みます。 |
募集職種 | 介護職員/看護職員 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集条件 | 【介護】ヘルパー2級・介護職員初任者研修修了以上 【看護】看護師(正・准) |
|||||||||
勤務時間 | 【介護】(1)8:00~14:00(6h) (2)14:00~20:00(6h) (3)夜勤17:00~翌09:00(12h・休憩4hあり) ※日数は週3~4日等(応相談)上記以外でも時間応相談 ※夜勤は月4回程度 【看護】9:00~17:45の間で時間応相談 |
|||||||||
加入保険等 | 健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険 | |||||||||
給与 |
|
|||||||||
昇給 | 年1回(4月) ※4月から翌年3月の1年度を通して在籍した場合。 | |||||||||
賞与 | 年2回(7月・12月) 寸志程度 |
※常勤・非常勤いずれも夜勤は日勤で慣れてから入っていただきます。
募集職種 | 介護職員/看護職員 | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集条件 | 【介護】ヘルパー2級・介護職員初任者研修修了以上・介護福祉士 【看護】看護師(正・准) |
||||||||||||||||||||||||||||||
勤務時間 | 8:00~17:15(うち7時間45分勤務)シフト制 | ||||||||||||||||||||||||||||||
休日 | 年間103日(公休8~9日/月 うち2日希望休あり) | ||||||||||||||||||||||||||||||
加入保険等 | 健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険・退職金制度あり | ||||||||||||||||||||||||||||||
給与 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
交通費 | 2万円まで | ||||||||||||||||||||||||||||||
昇給 | 年1回(4月) | ||||||||||||||||||||||||||||||
賞与 | 年2回(7月・12月) 3.6~4.1ヶ月(実績による) ※処遇改善を含みます。 |
募集職種 | 介護職員/看護職員 |
---|---|
募集条件 | 【介護】ヘルパー2級・介護職員初任者研修修了以上・介護福祉士 【看護】看護師(正・准) |
勤務時間 | 8:00~17:15(時間・勤務日数応相談)看護は2日~3日/週 |
加入保険等 | 健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険 |
給与 | 【介護】時給1000円~1300円(採用後1ヶ月目は研修期間として-50円となります) 【看護】(准)時給1,300円 (正)1,500円 |
昇給 | 年1回(4月) ※4月から翌年3月の1年度を通して在籍した場合。 |
賞与 | 年2回(7月・12月) 寸志程度 |
募集職種 | 訪問介護員 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集条件 | ヘルパー2級・介護職員初任者研修修了以上・介護福祉士 | ||||||||||||||||||
勤務時間 | 8:00~18:00(うち8時間勤務)シフト制 | ||||||||||||||||||
休日 | 105日(公休8~9日/月 うち2日希望休あり) | ||||||||||||||||||
加入保険等 | 健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険・退職金制度あり | ||||||||||||||||||
給与 |
|
||||||||||||||||||
交通費 | 2万円まで | ||||||||||||||||||
昇給 | 年1回(4月) | ||||||||||||||||||
賞与 | 年2回(7月・12月) 3.6~4.1ヶ月(実績による) |
募集職種 | 訪問介護員 |
---|---|
募集条件 | ヘルパー2級・介護職員初任者研修修了以上・介護福祉士 |
勤務時間 | 8:00~18:00のうち時間・勤務日数等応相談 |
加入保険等 | 健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険 |
給与 | (身体介護)時給 1,600円 (生活援助)時給 1,300円 |
昇給 | 年1回(4月) |
賞与 | 年2回(7月・12月) 寸志程度 |
募集職種 | 居宅介護支援 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集条件 | 介護支援専門員資格 | ||||||||||||||||||
勤務時間 | 9:00~17:45(7時間45分勤務) | ||||||||||||||||||
休日 | 年間103日(公休8~9日/月うち2日希望休あり) | ||||||||||||||||||
加入保険等 | 健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険・退職金制度あり | ||||||||||||||||||
給与 |
|
||||||||||||||||||
交通費 | 2万円まで | ||||||||||||||||||
昇給 | 年1回(4月) | ||||||||||||||||||
賞与 | 年2回(7月・12月) 3.6~4.1ヶ月(実績による) |
ガーデン天使では、スタッフの交流のための親睦会を毎月サポートしています。
参加は自由で、企画もCLUB内で自主的に出し合っています。運営も持ち回り制です。
※ セラ(Selah)とは聖書の中の「神様から与えられた休み・ちょっとひと休み」のこと。
外部:カラオケ、飲み会など(施設負担あり)
内部:卓球、飲み会、映画会など(職員の出費なし)
月 | 研修テーマ(年度によって内容変更あり) |
---|---|
4月 | 認知症の方との接し方(年2回) 新任研修 |
5月 | リスクマネジメントI(苦情) 介護保険法・個人情報保護・倫理規定・非常時災害対策:緊急時対応 |
6月 | 排泄の重要性について 感染症対策、食中毒・風邪対策 |
7月 | たんの吸引に係る手技・胃ろうによる介護補助について |
8月 | リスクマネジメント II(事故) |
9月 | 虐待防止の対策 |
10月 | 介護職員技術研修 褥創対策・感染症及び食中毒・インフルエンザ・ノロ・ロタ対策 |
11月 | 身体拘束(施設外研修に基づいて) |
12月 | 感染症・第2回インフルエンザ・ノロ・ロタ対策 |
1月 | 認知症の方との接し方(年2回) |
2月 | 私たちは考える「潤いのある暮らし」とは |
3月 |
上記は施設内。施設外研修は年間を通してほとんどの職員が参加し、学べる機会があります。